「商社のWebテストって何種類あるの?」 「SPIと玉手箱の違いがわからない…」 「どのテストが自分に向いているか知りたい」
そんな疑問を持つ就活生のあなたへ。
商社で実施されるWebテストには複数の種類があり、それぞれ全く異なる特徴を持っています。
テストの種類を正しく見分けることができれば、効率的な対策が可能になります。
しかし、多くの就活生がテストの種類を把握せずに対策を始めてしまい、効果的な準備ができていないのが現状です。
この記事では、商社で使用される各Webテストの詳細な特徴から、テストの見分け方、種類別の出題内容まで、テストの「種類」に特化して詳しく解説します。
各テストの特性を理解し、志望企業に最適化された対策を立てる方法を一緒に学んでいきましょう。
商社Webテストの種類一覧

商社で使用されるWebテストの全体像を把握することで、対策の方向性を明確にできます。
各テストには開発会社、測定目的、出題形式に明確な違いがあります。
まずは全種類の特徴を俯瞰的に理解しましょう。
主要5種類のWebテスト
商社業界で使用される主要なWebテストは以下の5種類です。
SPI(エス・ピー・アイ)
- 開発会社:リクルート
- 正式名称:Synthetic Personality Inventory
- 使用企業数:最多(全業界)
- 商社での採用率:約40%
- 難易度:★★☆☆☆(標準)
玉手箱
- 開発会社:日本エス・エイチ・エル
- 正式名称:Web-CAB、Web-GAB
- 使用企業数:大手企業中心
- 商社での採用率:約35%
- 難易度:★★★☆☆(やや高)
GAB(ギャブ)
- 開発会社:日本エス・エイチ・エル
- 正式名称:Graduate Aptitude Battery
- 使用企業数:限定的(高難度を求める企業)
- 商社での採用率:約10%
- 難易度:★★★★☆(高)
TG-WEB(ティージー・ウェブ)
- 開発会社:ヒューマネージ
- 正式名称:TG-WEB
- 使用企業数:中堅・専門企業中心
- 商社での採用率:約10%
- 難易度:★★★☆☆(やや高)
CAB(キャブ)
- 開発会社:日本エス・エイチ・エル
- 正式名称:Computer Aptitude Battery
- 使用企業数:IT・技術系企業中心
- 商社での採用率:約5%
- 難易度:★★★★★(最高)
測定能力による分類
各テストが重視する能力による分類を理解しましょう。
基礎学力重視型
- SPI:幅広い基礎学力をバランスよく測定
- 特徴:高校レベルの知識で対応可能
- 向いている人:堅実で基礎力のある人
処理速度重視型
- 玉手箱:短時間での大量処理能力を測定
- 特徴:正確性とスピードの両立が必要
- 向いている人:集中力と処理能力の高い人
論理思考重視型
- GAB:高度な論理的思考力を測定
- TG-WEB:独特の論理問題で思考力を評価
- 特徴:考える力と推理力が重要
- 向いている人:論理的で分析力のある人
専門適性重視型
- CAB:IT・プログラミング適性を測定
- 特徴:特殊な能力と適性が必要
- 向いている人:論理的で規則性発見が得意な人
出題形式による分類
出題形式の違いも重要な分類基準です。
問題使い回し型
- SPI、GAB、CAB
- 特徴:問題の種類が限定的
- 対策:過去問の反復練習が有効
問題大量生成型
- 玉手箱、TG-WEB
- 特徴:問題パターンは決まっているが問題数が多い
- 対策:解法パターンの習得が重要
適応型
- SPI(一部)
- 特徴:回答に応じて次の問題が変化
- 対策:幅広いレベルの問題に対応
SPI(エス・ピー・アイ)の詳細

SPIは最も多くの企業で採用されている基本的なWebテストです。
商社業界でも多くの企業が採用しており、確実に対策すべきテストです。
SPIの基本構成
言語分野(35分・約40問)
▼出題内容の詳細 ・二語の関係:語彙力を測る基本問題 ・語句の意味:単語の意味理解 ・語句の用法:正しい使い方の判定 ・文の並び替え:論理的な文章構成力 ・空欄補充:文脈理解力 ・長文読解:読解力と要旨把握力
▼難易度レベル ・中学~高校1年レベル ・語彙数:約3,000語程度 ・読解文章:400~800文字程度
非言語分野(40分・約30問)
▼主要出題分野 ・割合と比:基本的な計算力 ・損益算:商売の基本計算 ・速度算:距離・時間・速度の関係 ・確率:基本的な確率計算 ・場合の数:順列・組み合わせ ・推論:論理的思考力 ・集合:ベン図を使った問題 ・表の読み取り:データ解析力
▼計算レベル ・中学レベルの数学知識 ・電卓使用可(企業により異なる) ・複雑な計算よりも考え方重視
性格検査(30分・約300問)
▼測定項目 ・行動的側面:積極性、持続性など ・意欲的側面:達成意欲、活動意欲など ・情緒的側面:敏感性、自責性など ・ライスケール:虚偽回答の検出
SPIの種類別特徴
SPI-U(大学生用)
- 対象:大学生・大学院生
- 実施方法:Web版、ペーパー版
- 商社での使用:最も一般的
SPI-G(社会人用)
- 対象:転職者・中途採用
- 実施方法:主にWeb版
- 商社での使用:中途採用で使用
テストセンター版
- 実施場所:専用会場
- 特徴:厳格な環境での受験
- 商社での使用:一部企業で採用
SPI採用企業の特徴
総合商社
- 三菱商事:テストセンター版
- 住友商事:Web版
- 丸紅:Web版
- 双日:Web版
専門商社
- 多くの食品商社
- 繊維・化学品商社
- 中小規模の商社
選択理由
- 信頼性の高さ
- 比較的易しい難易度
- 豊富な過去データ
- 性格検査の精度
玉手箱の詳細

玉手箱は大手企業で広く採用されている処理速度重視のテストです。
短時間で大量の問題を解く能力が求められます。
玉手箱の基本構成
言語分野(25分・52問)
▼論理的読解(32問・15分) ・文章:約300~500文字 ・設問:筆者の主張に合致するものを選択 ・特徴:速読と論理的思考が必要 ・頻出テーマ:経済、社会、科学技術
▼趣旨判定(20問・10分) ・文章:約200~300文字 ・設問:文章の趣旨として適切なものを選択 ・特徴:要点把握能力が重要 ・時間配分:1問30秒ペース
計数分野(25分・50問)
▼四則演算(50問・9分) ・内容:基本的な計算問題 ・特徴:正確性とスピードが重要 ・計算:割り算、分数、小数点 ・時間配分:1問約10秒
▼図表読み取り(40問・15分) ・グラフの種類:棒グラフ、折れ線、円グラフ ・問題内容:数値の読み取り、比較、変化率 ・特徴:概算力が重要 ・時間配分:1問約22秒
英語分野(10分・24問)
▼長文読解(24問・10分) ・文章:TOEIC形式 ・語彙レベル:TOEIC600~800点程度 ・内容:ビジネス関連文章 ・時間配分:1問25秒
玉手箱の判別方法
URLによる判別
- 玉手箱のURL例:
- https://web1.e-exams.jp/
- https://web2.e-exams.jp/
- https://assessment.c-personal.com/
画面構成による判別
- ログイン画面:シンプルなデザイン
- 問題画面:問題と選択肢が明確に分離
- 制限時間:各分野ごとに表示
出題パターンによる判別
- 言語:同一形式の問題が連続
- 計数:四則演算または図表読み取り
- 英語:TOEIC類似の長文問題
玉手箱採用企業の特徴
総合商社
- 三井物産:全分野実施
- 伊藤忠商事:全分野実施
- 豊田通商:全分野実施
大手専門商社
- 三菱食品:言語・計数のみ
- 国分グループ:全分野実施
- 岡谷鋼機:言語・計数のみ
選択理由
- 大量処理能力の測定
- 業務適性の評価
- 効率的な選考
- グローバル人材の選別
GAB(ギャブ)の詳細
GABは高度な論理的思考力を測定する難易度の高いテストです。
コンサルティング会社や外資系企業でよく使用されます。
GABの基本構成
言語分野(25分・52問)
▼論理的読解 ・文章長:約500~800文字 ・難易度:大学受験レベル以上 ・内容:抽象的で論理的な文章 ・設問:論理的推論が中心
▼出題テーマ ・哲学・思想 ・経済理論 ・社会科学 ・自然科学 ・文化・芸術
計数分野(35分・40問)
▼命題の真偽 ・論理記号を使った問題 ・三段論法の応用 ・集合の概念 ・条件文の理解
▼図表の読み取り ・複雑なグラフの分析 ・統計データの解釈 ・比較・変化率の計算 ・予測・推定問題
GABの特徴
高難易度
- 大学受験レベル以上の問題
- 抽象的思考力が必要
- 時間的余裕がない設計
論理性重視
- 暗記よりも思考力
- 推論・分析力が中心
- 数学的センスが重要
差別化効果
- 上位層の選別に有効
- 高い判別力
- エリート選考向け
GAB採用企業
外資系商社
- 多くの外資系企業で採用
- 高い能力を求める企業
一部総合商社
- 特定部門の選考
- 幹部候補生選考
コンサル系
- 戦略コンサルティング会社
- 経営コンサルタント職
TG-WEB(ティージー・ウェブ)の詳細

TG-WEBは独特な問題形式で知られるWebテストです。
他のテストとは大きく異なる出題傾向があります。
TG-WEBの基本構成
言語分野(25分・34問)
▼空欄推測(12問) ・長文中の空欄に適切な語句を挿入 ・文脈理解力が重要 ・語彙力と論理力の両方が必要
▼長文読解(22問) ・約1000文字の長文 ・内容:哲学的・抽象的テーマ ・設問:細部の理解と全体把握
計数分野(25分・36問)
▼暗号(9問) ・数字や記号の規則性発見 ・パターン認識力が重要 ・論理的推理力が必要
▼推論(9問) ・条件から結論を導く問題 ・三段論法の応用 ・集合・論理の概念
▼計算(18問) ・基本的な四則演算 ・比較的易しい計算問題 ・確実な得点源
TG-WEBの判別方法
URLによる判別
- TG-WEBのURL例:
- https://assessment.e-gitest.com/
- https://www.e-gitest.com/
問題形式による判別
- 言語:空欄推測問題の存在
- 計数:暗号問題の存在
- 全体:独特な問題構成
画面デザインによる判別
- シンプルなデザイン
- 問題番号の表示方式
- 制限時間の表示形式
TG-WEB採用企業
専門商社
- 化学品商社
- IT関連商社
- エネルギー関連商社
中堅企業
- 地域密着型商社
- 特定分野特化企業
- ベンチャー系商社
CAB(キャブ)の詳細

CABはIT・プログラミング適性を測定する特殊なテストです。
商社のIT部門や IT関連商社で使用されることがあります。
CABの基本構成
暗算(7分・50問)
- 内容:基本的な四則演算
- 特徴:極めて短時間での処理
- 重要性:集中力とスピード
法則性(20分・40問)
- 図形の規則性発見
- 数列の規則性
- パターン認識力
命令表(15分・36問)
- 指示に従った処理
- プログラミング思考
- 論理的手順の理解
暗号(14分・39問)
- 文字・数字の変換規則
- 規則性の発見
- 推理力と論理力
CAB採用企業
IT系商社
- ソフトバンク・テクノロジー
- NETワンシステムズ
- IT関連専門商社
デジタル部門
- 総合商社のIT部門
- DX推進部門
- システム関連職種
企業別テスト採用傾向

各企業がどのテストを採用しているかを詳しく分析します。
企業の特性とテスト選択には明確な関係があります。
総合商社の採用テスト
三菱商事
- 採用テスト:SPI(テストセンター版)
- 選択理由:信頼性と標準化
- 重視能力:基礎学力と人物評価
- ボーダー:上位15-20%
三井物産
- 採用テスト:玉手箱
- 選択理由:処理能力重視
- 重視能力:効率性とスピード
- ボーダー:上位10-15%
伊藤忠商事
- 採用テスト:玉手箱
- 選択理由:グローバル対応
- 重視能力:語学力と処理能力
- ボーダー:上位10-15%
住友商事
- 採用テスト:SPI
- 選択理由:バランス重視
- 重視能力:総合的な基礎力
- ボーダー:上位15-20%
丸紅
- 採用テスト:SPI
- 選択理由:人物評価重視
- 重視能力:人間性と基礎力
- ボーダー:上位20-25%
豊田通商
- 採用テスト:玉手箱
- 選択理由:実務能力重視
- 重視能力:実践的処理能力
- ボーダー:上位20-30%
双日
- 採用テスト:SPI
- 選択理由:人物重視の採用
- 重視能力:ポテンシャルと人間性
- ボーダー:上位25-35%
専門商社の採用テスト
食品商社
- 主要テスト:SPI、TG-WEB
- 選択理由:安定性重視
- 特徴:基礎力を重視
化学品商社
- 主要テスト:GAB、玉手箱
- 選択理由:専門性重視
- 特徴:論理的思考力を評価
IT商社
- 主要テスト:CAB、GAB
- 選択理由:技術適性重視
- 特徴:IT適性を測定
エネルギー商社
- 主要テスト:SPI、玉手箱
- 選択理由:実務能力重視
- 特徴:処理能力を評価
テスト選択の背景
企業文化との関係
- 保守的企業:SPI選択
- 革新的企業:玉手箱選択
- エリート志向:GAB選択
- 専門性重視:CAB選択
求める人材像
- 基礎力重視:SPI
- 処理能力重視:玉手箱
- 論理力重視:GAB
- 専門性重視:CAB
テストの見分け方と判別法

受験前にテストの種類を正確に判別することで、適切な対策が可能になります。
各テストには特徴的な判別ポイントがあります。
URL・ドメインによる判別
SPI
- テストセンター:専用会場での受験
- Web版:https://arorua.net/
- 特徴:リクルート系のドメイン
玉手箱
- URL例:https://web1.e-exams.jp/
- URL例:https://assessment.c-personal.com/
- 特徴:日本SHL系のドメイン
GAB
- URL例:https://web1.e-exams.jp/
- 注意:玉手箱と同じURLの場合あり
- 判別:問題内容で区別
TG-WEB
- URL例:https://assessment.e-gitest.com/
- URL例:https://www.e-gitest.com/
- 特徴:ヒューマネージ系のドメイン
CAB
- URL例:https://web1.e-exams.jp/
- 注意:他テストと共通の場合あり
- 判別:問題形式で区別
画面デザインによる判別
SPI
- デザイン:リクルートらしいデザイン
- 特徴:親しみやすいインターフェース
- 色調:青系を基調
玉手箱
- デザイン:シンプルで機能的
- 特徴:ビジネスライクな画面
- 色調:グレー系を基調
GAB
- デザイン:玉手箱と類似
- 特徴:シンプルな構成
- 判別:問題内容で区別
TG-WEB
- デザイン:独特なデザイン
- 特徴:他とは明確に異なる
- 色調:特徴的な配色
問題内容による判別
初回問題の特徴
▼SPI ・言語:「次の二語の関係として最も適切なものは」 ・非言語:「1個120円のりんごを」といった日常的な問題
▼玉手箱 ・言語:長文読解または趣旨判定 ・計数:「次の計算をしなさい」(四則演算)
▼GAB ・言語:抽象的で難解な長文 ・計数:論理記号を使った命題問題
▼TG-WEB ・言語:空欄推測問題 ・計数:暗号問題
▼CAB ・暗算:「12+28=」といった単純計算 ・法則性:図形パターン問題
事前情報収集方法
企業への直接確認
- 人事部への問い合わせ
- 説明会での質問
- 注意:教えてくれない場合が多い
先輩・知人からの情報
- 前年度受験者への聞き取り
- OB・OG訪問での確認
- SNSでの情報収集
就活サイトの情報
- みん就などの口コミサイト
- 就活ブログの体験談
- 注意:情報の正確性要確認
予備校・対策サイト
- 専門機関の企業別情報
- 過去データの蓄積
- 有料情報サービス
まとめ
商社Webテストの種類を正確に理解することで、効率的で効果的な対策が可能になります。
この記事でお伝えした内容を振り返り、テストの種類に基づいた戦略的な準備を進めましょう。
商社で使用される主要なWebテストは、SPI、玉手箱、GAB、TG-WEB、CABの5種類です。
各テストは測定する能力、出題形式、難易度レベルが大きく異なります。
SPIは基礎学力重視で最も多くの企業が採用し、玉手箱は処理速度重視で大手企業が好む傾向があります。
GABは高度な論理的思考力を測定し、TG-WEBは独特な問題形式、CABはIT適性を評価します。
企業別の採用傾向として、総合商社ではSPIと玉手箱が中心で、専門商社ではより多様なテストが使用されています。
テストの見分け方として、URL、画面デザイン、問題内容の特徴を理解することが重要です。
事前の情報収集により、受験するテストの種類を予測し、適切な対策を立てることができます。
テストの種類を正確に把握することで、限られた時間を最も効果的に活用できます。
各テストの特性を理解し、志望企業に合わせた個別対策を実施することが成功の鍵となります。
この記事の情報を活用して、商社Webテストの種類を正確に見極め、戦略的な対策を進めてください。
適切なテスト種類の理解と対策により、Webテスト突破の確率を大幅に向上させることができるはずです。
商社内定という目標に向けて、まずはWebテストの種類を完全に把握し、確実な準備を進めていきましょう。