「商社に転職したいけど、英語力ってどのくらい必要なの?」 「TOEICは何点取れば有利になるの?」 「未経験でも英語資格があれば商社に転職できる?」
こんな疑問を抱えているあなたに向けて、現役商社マンの私が実体験をもとに商社転職における英語資格の重要性について詳しく解説します。
商社といえば、グローバルなビジネスを展開する花形業界として多くの転職希望者に人気ですよね。しかし、いざ転職活動を始めようと思っても「英語力が足りないかも…」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
実際、私自身も転職活動時には「TOEIC800点で足りるのか?」「英検準1級は評価されるのか?」といった疑問を抱えていました。
そして転職活動を通じて、また実際に商社で働く中で、商社における英語力の本当の重要性と、どんな資格が実際に評価されるのかを肌で感じてきました。
この記事では、以下のポイントについて詳しくお伝えします:
▼この記事で分かること
・商社で英語力が重要視される理由
・転職で求められる英語資格の種類と目安スコア
・大手商社別の英語要件
・未経験者の効率的な資格取得戦略
・面接でのアピール方法
・入社後に求められる実践的な英語力
商社転職を成功させたい方、新卒で商社を目指している方は、ぜひ最後まで読んでキャリアアップの参考にしてくださいね。
商社で英語力が重要視される理由とは?

「なぜ商社では英語力がこれほど重要視されるのか?」
この疑問に答えるため、まずは商社のビジネスモデルから説明させていただきますね。
商社(総合商社・専門商社)は、国内外の様々な商品やサービスの貿易・輸出入を仲介し、グローバルなサプライチェーンを構築する企業です。簡単に言うと「世界中の商品やサービスを繋ぐ橋渡し役」として機能しているんです。
▼商社の主な業務内容
・海外メーカーからの商品輸入
・日本製品の海外輸出
・現地法人との合弁事業
・資源開発プロジェクトへの投資
・国際的なM&A案件の仲介
・グローバル物流の最適化
これらの業務を見ていただければ分かる通り、商社の仕事は「国際的」で「グローバル」な要素が非常に強いんです。
私が所属している部署でも、1日の業務の約7割は英語でのコミュニケーションが占めています。
朝一番にアメリカの取引先とのメール確認から始まり、午前中はヨーロッパの現地法人とのオンライン会議、午後はアジア各国のサプライヤーとの価格交渉といった具合です。
特に以下のような場面では、高い英語力が不可欠になります:
▼英語力が必要な具体的場面
・海外取引先との契約交渉
・現地スタッフとの業務指示、報告
・国際会議でのプレゼンテーション
・英文契約書の作成、チェック
・海外出張での現地調査
・グローバルチームでのプロジェクト管理
また、商社では「スピード感」も非常に重要です。市場の変動や為替レートの変化に素早く対応する必要があるため、英語でのコミュニケーションにもスピードと正確性が求められます。
翻訳ツールに頼っていては、ビジネスチャンスを逃してしまうリスクが高いんです。
さらに、商社は「人材の国際性」も重視しています。
グローバル展開を進める中で、異文化理解や国際的な視野を持った人材が求められているのが現状です。
英語力は、そうした国際的な素養を示す重要な指標として位置づけられているんですね。
実際、私の会社では新入社員研修でも海外研修が組み込まれており、入社後1年以内に海外駐在を経験するケースも珍しくありません。
こうした環境で活躍するためには、やはり一定レベル以上の英語力が必要不可欠なのです。
商社転職で求められる英語資格の種類と目安スコア

「具体的にどんな英語資格が商社転職で評価されるの?」
これは転職活動を始める前に必ず知っておきたいポイントですよね。
商社の人事担当者と話す機会も多い私が、実際の採用現場で重視されている英語資格について詳しく解説します。
TOEIC(Test of English for International Communication)
商社転職において最も重要視されるのが、このTOEICスコアです。
TOEIC(トーイック)とは、英語によるコミュニケーション能力を測定する国際的なテストで、990点満点で評価されます。
▼商社転職でのTOEIC目安スコア ・最低ライン:650点以上 ・有利ライン:750点以上 ・理想ライン:850点以上 ・エース級:900点以上
私の経験上、TOEIC650点以下では書類選考で不利になるケースが多いです。特に総合商社や大手専門商社では、750点以上が実質的な最低ラインと考えた方が良いでしょう。
ただし、TOEICは「リスニングとリーディングのみ」を測定するテストであることを理解しておくことが重要です。商社の実務では「話す・書く」能力も求められるため、TOEICスコアだけでは不十分な場合もあります。
TOEFL(Test of English as a Foreign Language)
TOEFL(トーフル)は、主に英語圏の大学進学で使用される英語能力テストです。TOEICと違い、「読む・聞く・話す・書く」の4技能すべてを測定するため、商社でも高く評価される資格の一つです。
▼商社転職でのTOEFL目安スコア(iBT) ・最低ライン:80点以上 ・有利ライン:90点以上 ・理想ライン:100点以上
TOEFLはTOEICよりも難易度が高く、特にスピーキングとライティングセクションが含まれているため、実践的な英語力を証明できる点で人事担当者からの評価も高いんです。
海外MBA取得者や留学経験者が多く受験しているため、グローバル志向の強い商社では非常に重宝される資格といえるでしょう。
英検(実用英語技能検定)
英検は日本で最も知名度の高い英語資格の一つです。級制度を採用しており、商社転職では準1級以上が評価対象となります。
▼商社転職での英検目安レベル
・最低ライン:準1級
・有利ライン:1級
・理想ライン:1級(優秀な成績での合格)
英検の特徴は、面接試験が含まれている点です。
特に1級の面接では、社会問題についての意見を英語で述べる必要があるため、商社で求められる「論理的思考力」と「表現力」を同時にアピールできます。
私の同僚にも英検1級保持者が多く、実際の商談や交渉の場面でも安定したパフォーマンスを発揮しています。
その他の英語資格(IELTS・国連英検など)
IELTS(アイエルツ)は、イギリス系の英語能力テストで、特にヨーロッパ展開の強い商社では評価される傾向があります。
▼その他資格の目安スコア
・IELTS:6.5以上(理想は7.0以上)
・国連英検:A級以上
・ケンブリッジ英検:CAE以上
これらの資格は、TOEICやTOEFLと比べて受験者数は少ないものの、特定の地域や業界での専門性をアピールできる点で差別化要因となります。
【大手商社別】英語資格の最低ライン・推奨スコア

ここからは、私が転職活動時に調査した情報と、実際の採用担当者から聞いた情報をもとに、大手商社別の英語要件をご紹介します。
総合商社(伊藤忠・丸紅・三井物産など)
総合商社は商社業界の最高峰とされ、当然ながら英語要件も最も厳しくなっています。
▼総合商社の英語要件(目安)
・三菱商事:TOEIC800点以上
・伊藤忠商事:TOEIC750点以上
・丸紅:TOEIC780点以上
・三井物産:TOEIC800点以上
・住友商事:TOEIC750点以上
ただし、これらはあくまで「最低ライン」であり、実際の採用では900点以上のスコアを持つ候補者が優遇される傾向があります。
特に海外駐在を前提とした総合職では、入社後すぐに海外赴任の可能性があるため、より高い英語力が求められるのが現実です。
専門商社(豊田通商・住友商事など)
専門商社は特定の業界に特化した商社で、総合商社と比べて英語要件は若干緩和される傾向があります。
▼専門商社の英語要件(目安)
・豊田通商:TOEIC700点以上
・双日:TOEIC650点以上
・兼松:TOEIC700点以上
・長瀬産業:TOEIC650点以上
専門商社の場合、業界特有の専門知識や営業経験が重視されるため、英語力だけでなく業界経験とのバランスで評価される場合が多いです。
中小商社の英語要件
中小商社では、大手と比べて英語要件は柔軟な場合が多いです。
▼中小商社の一般的な英語要件
・TOEIC600点以上
・英検2級以上
・基本的な業務英語ができるレベル
中小商社では「英語力よりも即戦力」を重視する傾向があり、業界経験や営業実績があれば英語力不足をカバーできるケースもあります。
未経験から商社転職を目指す人の英語資格取得戦略
「未経験だけど商社に転職したい!でも英語力に自信がない…」
こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。私自身も転職前は別業界にいたため、同じような不安を感じていました。
転職活動開始前の準備期間設定
まず重要なのは、現実的な準備期間を設定することです。
▼英語レベル別の準備期間目安
・現在TOEIC400点台→750点達成:12-18ヶ月
・現在TOEIC500点台→750点達成:8-12ヶ月
・現在TOEIC600点台→750点達成:4-8ヶ月
・現在TOEIC700点台→850点達成:3-6ヶ月
私の場合、転職活動開始の1年前からTOEIC対策を始めました。当初は620点でしたが、計画的な学習により8ヶ月後には810点を達成できました。
効率的な英語学習スケジュール
商社転職を目指す社会人にとって、限られた時間で効率的に学習することが重要です。
▼平日の学習スケジュール例
・朝の通勤時間(30分):リスニング練習
・昼休み(20分):単語、文法復習
・夜の帰宅後(60分):問題演習
・復習 ・就寝前(15分):単語の最終確認
▼休日の学習スケジュール例
・午前中(2時間):模擬試験、弱点分析
・午後(1時間):オンライン英会話
・夕方(1時間):ビジネス英語学習
私が実践していたのは「毎日最低2時間の学習時間確保」です。忙しい日でも通勤時間を活用することで、継続的な学習を維持できました。
短期間でスコアアップする勉強法
限られた時間で最大の効果を得るため、以下の方法を実践しました:
▼TOEIC対策の重点ポイント
・パート5(文法問題)の徹底攻略
・パート7(長文読解)の時間短縮テクニック
・リスニングの先読み技術習得
・頻出単語2000語の完全暗記
特に効果的だったのは「公式問題集の反復学習」です。
同じ問題を5回以上解くことで、問題パターンと解法を完全に身につけることができました。
また、商社特有のビジネス英語に慣れるため、経済誌の英語版(The Economist、Financial Timesなど)も積極的に読むようにしていました。
商社の面接で英語力・資格をアピールする方法

英語資格を取得したら、今度はそれを効果的にアピールする方法を知っておく必要があります。
履歴書・職務経歴書での英語資格の書き方
▼効果的な英語資格の記載方法
・資格名と取得年月を明記
・スコアは必ず記載(有効期限内のもの)
・関連する実務経験があれば併記
・継続的な学習姿勢をアピール
例文: 「TOEIC L&R 820点(2024年3月取得) 前職では海外クライアントとの英語メール対応を月50件以上担当。現在はTOEFL対策により4技能の向上を図っています。」
面接での英語力アピール術
面接では、単にスコアを伝えるだけでなく「実務でどう活用できるか」を具体的に説明することが重要です。
▼面接でのアピールポイント
・具体的な英語使用経験の紹介
・商社業務での活用イメージ
・継続的な学習計画の説明
・異文化コミュニケーション能力
私の面接体験談として、「TOEICスコア」だけでなく「英語でプレゼンテーションした経験」や「海外取引先との交渉経験」を具体的に話したことが高評価につながりました。
英語面接の対策方法
一部の商社では、面接の一部が英語で行われる場合があります。
▼英語面接の準備内容
・自己紹介の完璧な準備
・志望動機の英語版作成
・よくある質問への回答練習
・商社関連の英語表現習得
特に重要なのは「なぜ商社を志望するのか」を英語で論理的に説明できることです。事前に想定問答を作成し、何度も練習しておくことをお勧めします。
英語資格以外に商社転職で評価されるスキル

英語力は重要ですが、それだけでは商社転職は成功しません。他にも評価されるスキルについて解説します。
ビジネススキル・コミュニケーション能力
商社では「人と人を繋ぐ」ことが仕事の本質です。そのため、高いコミュニケーション能力が必須となります。
▼重要なビジネススキル
・営業
・交渉力
・プレゼンテーション能力
・チームワーク
・リーダーシップ
・問題解決能力
・マルチタスク処理能力
私の経験上、英語力があっても営業経験がない場合、商社の実務で苦労するケースを多く見てきました。
英語学習と並行して、営業スキルの向上も図ることが重要です。
業界知識・市場理解
商社では幅広い業界知識が求められます。特に以下の分野の知識は必須です:
▼必要な業界知識
・国際経済
・貿易の基礎知識
・為替
・金融市場の理解
・各業界のトレンドと課題
・地政学リスクの把握
・サプライチェーンの仕組み
日経新聞や業界誌を読む習慣をつけ、常に最新の市場動向をキャッチアップすることが大切です。
論理的思考力・問題解決能力
商社の業務では、複雑な問題を論理的に分析し、解決策を提案する能力が求められます。
▼論理的思考力を示す方法
・データに基づいた分析力
・仮説思考による問題解決
・リスク管理能力
・戦略的思考力
面接では、過去の経験から「問題→分析→解決」のプロセスを具体的に説明できるよう準備しておきましょう。
商社入社後に求められる実践的な英語力

資格取得は入社への第一歩ですが、実際の商社業務ではより実践的な英語力が求められます。
商談・交渉で使用する英語
商社の核となる業務である商談・交渉では、以下のような英語スキルが必要です:
▼商談
・交渉で必要な英語スキル
・価格交渉の表現
・契約条件の説明
・確認
・リスクヘッジの提案
・納期
・品質要求の調整
・クレーム対応
実際の商談では、TOEICで学ぶような基礎英語だけでなく、業界特有の専門用語や交渉術が求められます。
契約書・メール作成スキル
商社では毎日大量の英文メールや契約書を扱います。
▼必要な文書作成スキル
・正確な英文メール作成
・契約書の読解
・チェック
・提案書
・報告書の作成
・議事録の作成
特に契約書については、法的な効力を持つ文書のため、正確性が何より重要です。入社後は法務部との連携も必要になります。
プレゼンテーション・会議運営
国際的な会議やプレゼンテーションも商社マンの重要な仕事です。
▼プレゼン・会議で必要なスキル
・聴衆に応じた内容調整
・データを使った論理的説明
・質疑応答への対応
・会議の進行・ファシリテーション
私も入社後、海外の取引先向けプレゼンテーションを任される機会が多く、資格勉強だけでは身につかない実践的なスキルの重要性を痛感しました。
英語資格取得にかかる費用と学習期間の目安
最後に、英語資格取得にかかる現実的なコストについて説明します。
各資格の受験料・教材費
▼主要英語資格の受験料(2024年現在)
・TOEIC L&R:7,810円
・TOEFL iBT:約245ドル(約27,000円)
・英検準1級:9,800円
・英検1級:12,600円
・IELTS:25,380円
▼教材費の目安
・公式問題集
・参考書:15,000-30,000円
・オンライン学習ツール:月額3,000-10,000円
・英会話スクール:月額20,000-50,000円
スクール・オンライン学習の選び方
効率的な学習のため、自分に合った学習方法を選ぶことが重要です。
▼学習方法別の特徴
・独学:コスト安、自分のペースで学習可能
・オンライン学習:場所を選ばず、個別指導も可能
・通学型スクール:対面指導、モチベーション維持しやすい
・マンツーマン指導:最も効率的だがコスト高
私の場合、基礎学習は独学で行い、スピーキング強化のためオンライン英会話を併用しました。
総費用は約15万円でしたが、転職成功による年収アップを考えれば十分に回収できる投資でした。
投資対効果の考え方
英語資格取得にかかる費用は決して安くありませんが、商社転職成功による年収アップを考えれば、非常に効率的な投資といえます。
▼商社転職による年収アップ例
・前職年収500万円→商社転職後700万円
・前職年収600万円→商社転職後850万円
・前職年収700万円→商社転職後1000万円
年収200-300万円のアップが期待できることを考えれば、英語学習への投資は1-2年で回収可能な計算になります。
よくある質問(FAQ)
英語資格なしでも商社転職は可能?
結論から言うと、現在の商社転職市場では非常に困難です。
最低でもTOEIC650点以上、できれば750点以上は必要と考えた方が良いでしょう。ただし、以下のような場合は例外もあります:
▼英語力不足をカバーできる要素
・業界特有の専門知識
・経験
・優れた営業実績
・特殊なスキル
・資格
・強いコネクション
・人脈
入社後に英語を学べば間に合う?
これは非常にリスクの高い考え方です。商社では入社直後から英語を使う機会が多く、基礎的な英語力なしには業務についていけません。
また、入社後は実務に追われ、基礎から英語を学ぶ時間を確保するのが困難になります。
転職前にしっかりと準備することを強くお勧めします。
英語以外の外国語は評価される?
商社では英語以外の外国語も高く評価されます。
▼評価の高い外国語
・中国語:中国市場への展開で需要大
・韓国語:韓国企業との取引増加
・スペイン語:南米市場開拓
・ポルトガル語:ブラジル市場参入
・アラビア語:中東地域でのビジネス
ただし、これらは「英語力に加えての強み」として評価されるものです。
英語力が不足している場合の代替手段にはならないことを理解しておきましょう。
まとめ:商社転職成功のための英語資格取得ロードマップ
ここまで商社転職における英語資格の重要性について詳しく解説してきました。
最後に、成功するためのロードマップをまとめます。
▼商社転職成功のステップ
- 現在の英語力を正確に把握する
- 目標とする商社の英語要件を調査する
- 現実的な学習計画を立てる
- 継続的な学習習慣を確立する
- 定期的に模擬試験で進捗確認する
- 目標スコア達成後、実践的なスキルを磨く
- 面接対策で英語力を効果的にアピールする
商社転職は確かに難易度の高い挑戦ですが、適切な準備と努力により実現可能です。
特に英語力は、商社で長期的に活躍するための基礎となる重要なスキルです。
私自身の経験を振り返っても、英語資格取得への投資は転職成功だけでなく、その後のキャリア発展にも大きく貢献しています。
海外駐在のチャンスを得られたのも、転職前にしっかりと英語力を身につけていたからこそでした。
商社転職を目指すあなたも、ぜひ今日から英語学習をスタートさせてください。
継続的な努力により、きっと理想のキャリアを実現できるはずです。
最後に、転職活動は英語力だけでなく、総合的な人間力が問われる挑戦です。
英語学習と並行して、業界研究や面接対策にも力を入れ、万全の準備で挑んでくださいね。
あなたの商社転職成功を心から応援しています!