「7大商社とは」について気になっている方も多いのではないでしょうか。 私も就職活動をしていた時は、商社業界の構造について詳しく調べていました。
今回は、7大商社について詳しく解説していきます。 現在の商社業界の構造や各社の特徴を知りたい方の参考になれば嬉しいです。
7大商社とは?基本的な定義

7大商社とは、かつて日本の総合商社業界を代表していた7つの大手商社のことを指します。 ただし、現在では業界再編により「五大商社」という呼び方が一般的になっています。
従来の7大商社
▼かつての7大商社 ・三菱商事 ・三井物産 ・伊藤忠商事 ・住友商事 ・丸紅 ・双日(旧ニチメン・日商岩井) ・豊田通商
これらの企業が日本の総合商社業界を牽引してきました。 しかし、時代の変化とともに業界構造も変わってきています。
現在の五大商社への変化
現在では「五大商社」という表現が主流になっています。
▼現在の五大商社 ・三菱商事 ・伊藤忠商事 ・三井物産 ・住友商事 ・丸紅
双日と豊田通商は規模の違いから、五大商社とは別のカテゴリーで語られることが多くなりました。
商社とは何か?基本的なビジネスモデル

7大商社を理解するために、まず商社とは何かを確認しておきましょう。
商社の定義
商社とは、様々な商品の売買や貿易を仲介することで利益を得る会社です。 「トレーディングカンパニー」とも呼ばれ、日本独特のビジネスモデルとして発展してきました。
昔は「右から左へモノを流す」と表現されていましたが、現在はより複雑なビジネスを展開しています。
現代商社の主要事業
▼商社の主要事業 ・トレーディング(売買仲介) ・事業投資(企業への出資・経営参画) ・資源開発 ・インフラ事業 ・物流・倉庫業 ・金融サービス ・新規事業開発
特に「事業投資」は現代商社の中核事業となっています。 単純な売買仲介から、投資先企業と一緒に事業を育てていくスタイルへと進化しています。
商社の強み
商社が持つ独特の強みをご紹介します。
▼商社の競争優位性 ・グローバルネットワーク ・幅広い業界知識 ・豊富な資金力 ・情報収集力 ・リスク管理能力 ・人材の多様性
これらの強みを活かして、様々な分野でビジネスを展開しています。
五大商社の詳細プロフィール

現在の五大商社について、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
三菱商事
三菱商事は日本最大の総合商社です。
▼三菱商事の基本情報 ・設立:1954年 ・売上高:21兆円(2024年度) ・純利益:1兆1,800億円(2024年度) ・従業員数:約8万人(連結) ・平均年収:1,678万円
事業の特徴
三菱商事は資源分野に強みを持っています。 豪州の鉄鉱石やチリの銅山など、世界各地で資源開発を行っています。
▼主要事業セグメント ・天然ガス ・総合素材 ・石油・化学ソリューション ・金属資源 ・産業インフラ ・自動車・モビリティ ・食品産業 ・コンシューマー産業 ・電力ソリューション ・複合都市開発
強みと特色
三菱商事の最大の強みは安定性です。 三菱グループの一員として、長期的な視点でビジネスを展開しています。
また、資源分野での圧倒的な競争力を持ち、資源価格の上昇局面では大きな利益を上げています。
伊藤忠商事
伊藤忠商事は非資源分野に強みを持つ総合商社です。
▼伊藤忠商事の基本情報 ・設立:1949年 ・売上高:14兆円(2024年度) ・純利益:8,500億円(2024年度) ・従業員数:約13万人(連結) ・平均年収:1,627万円
事業の特徴
伊藤忠商事は「マーケットインの発想」を重視しています。 消費者に近いビジネスに強みを持ち、ファミリーマートなどの小売事業も展開しています。
▼主要事業セグメント ・繊維 ・機械 ・金属 ・エネルギー・化学品 ・食料 ・住生活 ・情報・金融 ・第8
強みと特色
伊藤忠商事の強みは消費者向けビジネスです。 中国市場にも早くから参入し、アジア地域での存在感を高めています。
また、働き方改革にも積極的で、朝型勤務制度の導入など先進的な取り組みを行っています。
三井物産
三井物産は資源と非資源のバランスが取れた総合商社です。
▼三井物産の基本情報 ・設立:1947年 ・売上高:13兆円(2024年度) ・純利益:9,200億円(2024年度) ・従業員数:約4万5千人(連結) ・平均年収:1,549万円
事業の特徴
三井物産は鉄鉱石事業で世界トップクラスの競争力を持っています。 また、エネルギー分野やモビリティ分野でも強みを発揮しています。
▼主要事業セグメント ・鉄鋼製品 ・金属資源 ・機械・インフラ ・化学品 ・エネルギー ・生活産業 ・次世代・機能推進
強みと特色
三井物産の強みは効率的な経営です。 従業員数が他社より少ないにも関わらず、高い利益率を実現しています。
また、新興国での事業展開にも積極的で、将来の成長市場を見据えた投資を行っています。
住友商事
住友商事はメディア・デジタル分野に強みを持つ総合商社です。
▼住友商事の基本情報 ・設立:1919年 ・売上高:7兆円(2024年度) ・純利益:4,400億円(2024年度) ・従業員数:約7万5千人(連結) ・平均年収:1,437万円
事業の特徴
住友商事はメディア・デジタル分野で独自の強みを持っています。 J:COMなどのケーブルテレビ事業や、様々なデジタルサービスを展開しています。
▼主要事業セグメント ・金属 ・輸送機・建機 ・インフラ ・メディア・デジタル ・生活・不動産 ・資源・化学品
強みと特色
住友商事の強みはメディア・デジタル分野での先行優位性です。 早くからこの分野に注力し、独自のポジションを築いています。
また、ESG経営にも積極的で、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを強化しています。
丸紅
丸紅は電力・インフラ分野に強みを持つ総合商社です。
▼丸紅の基本情報 ・設立:1949年 ・売上高:9兆円(2024年度) ・純利益:4,100億円(2024年度) ・従業員数:約4万5千人(連結) ・平均年収:1,389万円
事業の特徴
丸紅は電力事業で世界有数の発電容量を持っています。 再生可能エネルギーにも積極的に取り組んでいます。
▼主要事業セグメント ・食料 ・アグリ事業 ・森林・紙パルプ ・化学品 ・エネルギー ・金属 ・電力 ・インフラプロジェクト ・航空・船舶 ・金融・リース事業 ・建設・産業機械 ・自動車・リース
強みと特色
丸紅の強みは電力・インフラ分野での豊富な実績です。 世界各地で発電事業を手がけ、エネルギー分野でのプレゼンスを高めています。
また、食料分野でも強みを持ち、穀物取引などで高い競争力を発揮しています。
双日について

双日は2003年にニチメンと日商岩井が合併して誕生した総合商社です。
双日の基本情報
▼双日の基本情報 ・設立:2003年(合併により誕生) ・売上高:2兆円(2024年度) ・純利益:900億円(2024年度) ・従業員数:約2万人(連結) ・平均年収:1,154万円
双日の特徴
双日は他の総合商社と比較すると規模は小さいですが、特定分野で強みを持っています。
▼双日の強み分野 ・航空宇宙 ・海洋事業 ・化学品 ・プラント ・自動車
特に航空宇宙分野では独自のポジションを築いており、ニッチな市場で高い競争力を発揮しています。
豊田通商について

豊田通商はトヨタグループの商事会社として独特のポジションを占めています。
豊田通商の基本情報
▼豊田通商の基本情報 ・設立:1948年 ・売上高:8兆円(2024年度) ・純利益:2,800億円(2024年度) ・従業員数:約6万5千人(連結) ・平均年収:855万円
豊田通商の特徴
豊田通商はトヨタグループの一員として、自動車関連事業を中心に展開しています。
▼豊田通商の主要事業 ・自動車 ・機械・エネルギー・プラントプロジェクト ・化学品・エレクトロニクス ・食料・生活産業 ・アフリカ
特にアフリカ事業に力を入れており、同地域でのビジネス展開において独自の強みを持っています。
7大商社から五大商社への変化の背景

なぜ7大商社から五大商社という呼び方に変わったのでしょうか。
規模の格差拡大
五大商社と双日・豊田通商の間には大きな規模の差があります。
▼売上高比較(2024年度) ・三菱商事:21兆円 ・伊藤忠商事:14兆円 ・三井物産:13兆円 ・住友商事:7兆円 ・丸紅:9兆円 ・豊田通商:8兆円 ・双日:2兆円
このように、上位5社と下位2社の間には明確な差があります。
ビジネスモデルの違い
豊田通商はトヨタグループの商事会社という性格が強く、独立した総合商社とは異なる側面があります。 双日も規模的に他の5社とは差があることから、別のカテゴリーで語られることが多くなりました。
業界での認識の変化
金融機関や投資家、就職市場においても、五大商社という括りで語られることが一般的になっています。 この認識の変化が「7大商社」から「五大商社」への呼び方の変化につながっています。
商社業界の今後の展望

商社業界は大きな変化の時期を迎えています。
脱炭素社会への対応
商社各社は脱炭素社会への移行に向けて事業構造の転換を進めています。
▼脱炭素への取り組み ・再生可能エネルギー事業の拡大 ・石炭事業からの段階的撤退 ・水素・アンモニア事業への参入 ・カーボンニュートラル技術への投資
デジタル化の推進
DX(デジタルトランスフォーメーション)への対応も重要な課題です。
▼デジタル化の取り組み ・AIやビッグデータの活用 ・デジタルプラットフォームの構築 ・スタートアップ企業への投資 ・新たなビジネスモデルの創出
新興国市場の開拓
アジア、アフリカなどの新興国市場の開拓も成長の鍵となっています。
▼新興国での取り組み ・現地パートナーとの提携強化 ・インフラ整備への参画 ・消費市場の開拓 ・人材の現地化推進
商社への就職・転職を考える方へ

商社業界を目指す方へのアドバイスをお送りします。
必要なスキル・資質
▼商社で求められるスキル ・語学力(特に英語) ・コミュニケーション能力 ・論理的思考力 ・チャレンジ精神 ・グローバルマインド ・専門知識
準備すべきこと
▼就職・転職準備のポイント ・業界研究の徹底 ・各社の事業戦略の理解 ・語学力の向上 ・インターンシップへの参加 ・OB・OG訪問の実施
キャリアパスの考え方
商社でのキャリアは多様な可能性があります。
▼キャリアパスの例 ・海外駐在経験を積む ・特定分野の専門家になる ・投資先企業へ出向する ・新規事業を立ち上げる ・管理職として組織を率いる
まとめ:7大商社の現在と未来

7大商社という呼び方は過去のものとなり、現在は五大商社が業界をリードしています。 双日と豊田通商もそれぞれ独自の強みを持つ重要な企業です。
▼現在の商社業界構造 ・五大商社:三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、住友商事、丸紅 ・その他総合商社:双日、豊田通商 ・多数の専門商社
商社業界は伝統的な「モノを右から左へ流す」ビジネスから、「事業投資を通じた価値創造」へとビジネスモデルを進化させてきました。
今後は脱炭素社会への対応、デジタル化の推進、新興国市場の開拓などが重要な課題となります。
商社を目指す方は、これらの変化を理解した上で、自分に合った会社とキャリアパスを選択することが重要です。
しっかりと業界研究を行い、各社の特徴を理解して、理想のキャリアを築いてください。 商社は依然として魅力的な業界であり、グローバルに活躍できる貴重な機会を提供してくれるはずです。