はじめに
商社への転職を目指している皆さん、こんにちは。 商社勤務30年の経験を持つ私が、今回は「商社とは英語で何という?」という基本的な疑問から、実際の転職成功まで徹底的に解説いたします。
近年、グローバル化が進む中で商社の重要性はますます高まっています。 しかし、「商社って英語でどう表現するの?」「面接で英語について聞かれたらどう答える?」といった不安を抱える方も多いでしょう。
商社転職成功の鍵は、英語に関する正しい知識と実践的なスキルを身につけることです。
この記事では、商社の英語表現から始まり、転職活動で必要な英語力、面接対策、実務で使える専門用語まで、包括的にお伝えします。 未経験から商社を目指す方、新卒で商社入社を希望する方、どちらにも役立つ内容となっています。
私自身の30年間の商社経験を踏まえ、現場で本当に必要な英語知識を厳選してご紹介します。 この記事を読み終える頃には、商社の英語に関する不安が解消され、自信を持って転職活動に臨めるはずです。
商社とは英語でTrading Company – 基本的な意味と役割を理解しよう

商社とは英語で「Trading Company」と表現するのが最も一般的です。 直訳すると「貿易会社」という意味になりますが、現代の商社の役割はそれだけにとどまりません。
Trading Company以外の英語表現
▼商社の英語表現バリエーション
- General Trading Company(総合商社)
- Specialized Trading Company(専門商社)
- Commercial Company(商業会社)
- Trading House(商館、商社)
私の経験上、海外のビジネスパートナーとの会話では「Trading Company」が最も理解されやすい表現です。 特に欧米圏のビジネスマンには、この表現で商社の概念を説明すると、スムーズに理解してもらえます。
商社の本質的な役割は「Intermediary(仲介業者)」としての機能です。
商社は製造業者(Manufacturer)と消費者(Consumer)、または企業間(B to B)を結ぶ重要な架け橋となっています。 英語で説明する際は、以下のような表現を使います:
「Trading companies serve as intermediaries between manufacturers and consumers, facilitating international trade and business development.」
商社の3つの主要機能を英語で表現
▼商社の核となる機能
- Distribution Function(流通機能)
- Financial Function(金融機能)
- Information Function(情報機能)
これらの機能について、私は海外出張の際に何度も説明してきました。 特にアジア圏の企業との取引では、商社の多機能性を理解してもらうことが、信頼関係構築の第一歩となります。
❗注意:商社を単純に「Trade Company」と表現するのは文法的に不適切です。必ず「Trading Company」を使いましょう。
商社の英語表現を覚えよう – 面接や実務で使える重要フレーズ集

商社転職の面接や実務において、適切な英語表現を使えることは大きなアドバンテージになります。 ここでは、商社とは英語でどのように表現し、どんなフレーズが実際に使われているかを詳しく解説します。
面接でよく使われる商社関連の英語表現
▼基本的な自己紹介フレーズ
- I’m interested in joining a trading company.(商社に入社することに興味があります)
- I want to work for a general trading company.(総合商社で働きたいです)
- Trading companies play a crucial role in global business.(商社はグローバルビジネスで重要な役割を果たします)
私の経験では、面接官は候補者の英語表現力を通じて、実際の業務遂行能力を判断しています。 正確な表現を使えることで、「この人なら海外業務も任せられる」という印象を与えることができます。
商社の業務内容を英語で説明できることは、面接での大きな武器になります。
実務で頻繁に使用される商社英語
▼日常業務での必須表現
- Import/Export operations(輸出入業務)
- Supply chain management(サプライチェーン管理)
- Business development(事業開発)
- Risk management(リスク管理)
- Market research(市場調査)
これらの表現は、私が30年間の商社勤務で日常的に使ってきたものです。 特に「Supply chain management」は近年重要性が高まっており、面接でも頻繁に話題になります。
商社特有のビジネス英語
商社とは英語圏のビジネス文化とは異なる独特な機能を持つため、説明に工夫が必要です。
▼商社独特の概念を英語で表現
- Sogo Shosha(総合商社 – 日本特有の概念として認識)
- Multifunctional trading company(多機能商社)
- Investment and trading company(投資商社)
❗重要:「Sogo Shosha」は海外でも日本の総合商社を指す固有名詞として使われることがあります。
実際に海外の大学のビジネススクールでは、日本の総合商社について「Sogo Shosha model」として教えられているケースも見受けられます。
総合商社と専門商社の英語での違い – それぞれの特徴と英語表現

商社とは英語で表現する際、総合商社と専門商社の違いを明確に説明できることが重要です。 この区別は日本独特のものであり、海外のビジネスパートナーに説明する際には特に注意が必要です。
総合商社の英語表現と特徴
総合商社は英語で「General Trading Company」または「Comprehensive Trading Company」と表現します。 私の経験では、「General Trading Company」の方が海外で一般的に使用されています。
▼総合商社の特徴を英語で表現
- Multi-sector business operations(多分野事業展開)
- Diversified portfolio(多様化されたポートフォリオ)
- Global network(グローバルネットワーク)
- Large-scale investments(大規模投資)
総合商社の最大の特徴は「From ramen noodles to aircraft」と表現される事業の多様性です。
この表現は、私が海外出張で総合商社の事業範囲を説明する際に必ず使うフレーズです。 食品から航空機まで、あらゆる分野を手がける総合商社の特徴を端的に表現できます。
専門商社の英語表現と特徴
専門商社は「Specialized Trading Company」または「Sector-specific Trading Company」と表現します。 特定の業界や商品分野に特化した商社を指します。
▼専門商社のタイプ別英語表現
- Steel trading company(鉄鋼商社)
- Chemical trading company(化学品商社)
- Textile trading company(繊維商社)
- Food trading company(食品商社)
私が見てきた中でも、専門商社は特定分野での深い専門知識と強固な取引関係を武器としています。
両者の違いを英語で説明するポイント
商社とは英語で説明する際、以下の比較表現が効果的です:
▼比較のための英語表現
- General trading companies handle diverse products across multiple industries(総合商社は複数業界の多様な商品を扱う)
- Specialized trading companies focus on specific sectors with deep expertise(専門商社は特定分野に深い専門性で集中)
- Scale vs. Specialization(規模 対 専門性)
❗注意:海外では「Trading Company」自体が専門商社的な意味合いで理解されることが多いため、総合商社の説明には特に工夫が必要です。
実際に私が海外の企業と初回ミーティングを行う際は、まず日本の商社システムの独特さから説明を始めることが多くあります。
商社の主要業務を英語で説明できるようになろう – 実務で必要な表現力

商社で働く上で、自社の業務内容を英語で正確に説明できることは必須スキルです。 商社とは英語で「Trading Company」と表現しますが、その業務内容は多岐にわたります。
貿易業務に関する英語表現
▼輸出入業務の基本表現
- Export/Import documentation(輸出入書類作成)
- Customs clearance(通関手続き)
- Letter of Credit(信用状)
- Bill of Lading(船荷証券)
- Commercial Invoice(商業送り状)
私の30年間の経験で、これらの書類関連の英語表現は毎日のように使用してきました。 特に「Letter of Credit」の仕組みを英語で説明できることは、海外の新規取引先との信頼関係構築に直結します。
商社の貿易業務は単なる物の売買ではなく、「Trade Finance」(貿易金融)の側面が重要です。
投資事業に関する英語表現
現代の商社は投資事業にも積極的に取り組んでいます。
▼投資関連の必須表現
- Equity investment(株式投資)
- Joint venture(合弁事業)
- Merger and acquisition(M&A)
- Project finance(プロジェクトファイナンス)
- Infrastructure development(インフラ開発)
実際に私が関わったアジアでのインフラプロジェクトでは、これらの表現を使った契約交渉が数か月間続きました。
資源・エネルギー事業の英語表現
▼資源関連の専門用語
- Natural resources development(天然資源開発)
- Oil and gas exploration(石油・ガス探査)
- Mining operations(鉱山事業)
- Renewable energy projects(再生可能エネルギープロジェクト)
- LNG terminal(LNG基地)
❗重要:資源・エネルギー分野では、環境規制に関する英語表現も必須知識となっています。
IT・デジタル分野の新しい商社業務
商社とは英語で説明する際、従来のイメージだけでなく、最新のデジタル化への取り組みも含める必要があります。
▼デジタル分野の表現
- Digital transformation(DX、デジタルトランスフォーメーション)
- AI and IoT solutions(AIとIoTソリューション)
- E-commerce platform(Eコマースプラットフォーム)
- Data analytics(データ分析)
私が最近参加したプロジェクトでも、従来の貿易業務にAI技術を導入する取り組みが進んでいます。 これからの商社パーソンには、このような新しい分野の英語表現も必要不可欠です。
商社転職で求められる英語力レベルとは – TOEIC点数と実践スキル

商社転職を成功させるために、多くの方が気になるのが「どの程度の英語力が必要なのか」という点です。 商社とは英語が日常的に使用される職場環境であり、求められるレベルも決して低くありません。
TOEIC点数による英語力の目安
▼商社転職で求められるTOEIC点数
- 総合商社:800点以上(海外駐在希望者は900点以上推奨)
- 専門商社:700点以上(業界により750-850点)
- 新卒採用:600-700点以上
- 中途採用:750点以上
私が採用面接に関わった経験では、TOEIC点数は「足切り」的な意味合いが強く、実際の業務遂行能力とは別の評価軸として捉えられています。
重要なのはTOEIC点数だけでなく、実際のビジネス英語コミュニケーション能力です。
実務で必要な英語スキル
▼商社で必須の英語スキル
- Business email writing(ビジネスメール作成)
- Phone conference participation(電話会議参加)
- Presentation skills(プレゼンテーション能力)
- Negotiation skills(交渉能力)
- Document preparation(書類作成能力)
私の30年間の経験で感じるのは、「完璧な英語」よりも「相手に伝わる英語」の方が実務では重要だということです。
部署別に求められる英語力
商社の中でも部署により、求められる英語力は大きく異なります。
▼部署別英語力要求レベル
- 海外営業部門:上級レベル(ネイティブレベルに近い)
- 国内営業部門:中級レベル(日常会話+ビジネス表現)
- 管理部門:基礎レベル(メール・書類読解中心)
- 企画・戦略部門:上級レベル(分析・提案能力必要)
❗注意:「英語ができる」だけでは商社では評価されません。英語を使って何ができるかが重要です。
英語力向上のための具体的な学習方法
▼実践的な英語学習アプローチ
- Business English専門のオンライン英会話
- Financial Times等の経済紙を毎日読む
- 海外のビジネスニュースを英語で視聴
- 商社関連の英語資料を定期的に読む
- 英語でのプレゼンテーション練習
私自身も入社当時はTOEIC650点程度でしたが、実務を通じて段階的にレベルアップしてきました。 大切なのは継続的な学習と、実際に英語を使う機会を積極的に作ることです。
商社とは英語力だけで勝負する場所ではありませんが、グローバルビジネスの最前線で活躍するための基礎体力として、しっかりとした英語力を身につけることが成功への近道です。
商社の英語面接対策 – よく聞かれる質問と模範回答例

商社の転職面接では、英語力を測るための英語面接が実施されることが一般的です。 商社とは英語を日常的に使用する職場であるため、面接官は候補者の実践的な英語コミュニケーション能力を重視しています。
英語面接でよく聞かれる基本質問
▼頻出質問と回答のポイント
- “Why do you want to work for a trading company?”(なぜ商社で働きたいのですか?)
- “What do you know about our company’s business?”(当社の事業について何を知っていますか?)
- “How would you describe your English ability?”(あなたの英語力をどう評価しますか?)
- “Tell me about your international experience.”(国際的な経験について教えてください)
私が面接官として参加した際の経験では、完璧な文法よりも、自分の考えを論理的に伝える能力が評価されています。
英語面接では流暢さよりも、明確で論理的な回答ができることが重要です。
商社志望動機の英語表現例
商社への志望動機を英語で説明する際の模範回答例:
“I’m attracted to trading companies because they serve as bridges connecting different markets and cultures globally. Through my previous experience in [業界名], I’ve realized the importance of international trade and want to contribute to global business development. Trading companies offer unique opportunities to work with diverse products and markets, which aligns with my career goals.”
この回答パターンは、私が面接指導で推奨している構成です:
- 商社の魅力を述べる
- 自分の経験と関連付ける
- 将来のキャリア目標との整合性を示す
商社の事業内容説明の英語表現
▼事業説明で使える表現
- “Trading companies handle import/export operations across various industries”
- “We facilitate international trade by connecting suppliers and customers globally”
- “Our business model includes trading, investment, and project development”
- “We provide comprehensive solutions from upstream to downstream operations”
❗注意:面接では具体的な事業例を交えて説明できると、より高い評価を得られます。
想定される技術的質問への対策
商社とは英語で業務を行う環境のため、専門的な質問も英語で行われることがあります。
▼技術的質問の例
- “How do you manage currency risk in international trading?”(為替リスクをどう管理しますか?)
- “What factors do you consider when entering a new market?”(新市場参入時の考慮要素は?)
- “Explain the role of trading companies in supply chain management.”(サプライチェーン管理での商社の役割は?)
これらの質問に対しては、私の経験上、以下のような構成で回答することを推奨します:
- 直接的な回答
- 具体例の提示
- 自分なりの見解の追加
面接での注意点とマナー
▼英語面接での重要ポイント
- 聞き取れなかった場合は素直に確認する
- 知らない単語があっても別の表現で説明を試みる
- 回答に詰まっても慌てず、時間をもらって整理する
- 相手の目を見て、自信を持って話す
私が30年間で見てきた成功者は、完璧な英語を話すよりも、相手との意思疎通を大切にする人たちでした。
商社で使われる英語の専門用語集 – 入社前に覚えておきたい基礎知識

商社で働く上で避けて通れないのが、業界特有の英語専門用語です。 商社とは英語が飛び交う職場環境であり、基本的な専門用語を理解していることは業務効率に直結します。
貿易実務の基本用語
▼必須の貿易用語
- FOB (Free on Board):本船渡し条件
- CIF (Cost, Insurance and Freight):運賃保険料込み条件
- EXW (Ex Works):工場渡し条件
- DDP (Delivered Duty Paid):関税込み持込み渡し
- Incoterms:国際商業会議所の貿易条件
これらの用語は、私が入社1年目から毎日のように使用してきました。 特に「Incoterms」は国際取引の基本ルールであり、正確な理解が必須です。
貿易条件の理解は、商社パーソンとしての信頼性に直結する重要な知識です。
金融・決済関連用語
▼金融取引の重要用語
- L/C (Letter of Credit):信用状
- T/T (Telegraphic Transfer):電信送金
- D/P (Documents against Payment):支払渡し
- D/A (Documents against Acceptance):引受渡し
- Trade Finance:貿易金融
私の経験では、これらの決済条件を英語で正確に説明できることが、海外パートナーとの信頼関係構築の第一歩となります。
物流・船積み関連用語
商社とは英語で物流の専門知識も必要とされる職場です。
▼物流関連の専門用語
- B/L (Bill of Lading):船荷証券
- AWB (Air Waybill):航空運送状
- Container Load:コンテナ積載
- Bulk Cargo:バラ積み貨物
- Transshipment:積み替え輸送
❗重要:物流用語は略語が多用されるため、正式名称と略語の両方を覚える必要があります。
契約・法務関連用語
▼契約書でよく使用される表現
- MOU (Memorandum of Understanding):覚書
- NDA (Non-Disclosure Agreement):秘密保持契約
- Due Diligence:詳細調査
- Force Majeure:不可抗力
- Arbitration:仲裁
これらの法務用語は、私が海外プロジェクトに関わる際に必ず出てくる表現です。 特に「Due Diligence」は投資案件では必須の概念です。
資源・コモディティ関連用語
▼資源取引の専門用語
- Upstream:上流工程(原料調達・生産)
- Downstream:下流工程(販売・流通)
- Spot Market:現物市場
- Futures Contract:先物契約
- Commodity Index:商品指数
最新のデジタル関連用語
商社とは英語でデジタル化の波に対応している業界でもあります。
▼デジタル分野の新用語
- Digital Transformation (DX):デジタル変革
- Supply Chain Visibility:サプライチェーン可視化
- Blockchain Technology:ブロックチェーン技術
- Smart Contract:スマートコントラクト
- ESG (Environmental, Social, Governance):環境・社会・ガバナンス
私が最近参加したプロジェクトでも、これらの新しい概念を英語で議論する機会が増えています。 時代の変化に合わせて、継続的に新しい用語を学習することが大切です。
商社とは英語力が必須の業界 – 転職成功のための総まとめ

これまで詳しく解説してきた通り、商社とは英語が日常的に使用される、まさにグローバルビジネスの最前線です。 30年間の商社勤務経験を踏まえ、転職成功のための重要ポイントを最終的にまとめさせていただきます。
商社転職成功のための英語力チェックリスト
▼転職前に確認すべき英語スキル
- TOEIC750点以上(総合商社は800点以上推奨)
- ビジネスメールを英語で書ける
- 電話会議で基本的なコミュニケーションができる
- 商社の事業内容を英語で説明できる
- 貿易実務の基本用語を理解している
完璧な英語力よりも、実際のビジネス現場で使える実践的な英語力が重要です。
面接対策の最重要ポイント
私が面接官として数多くの候補者を見てきた経験から、成功する人の特徴をお伝えします。
▼面接で評価される候補者の特徴
- 商社の役割を「Trading Company」として正確に理解している
- 英語面接で論理的に自分の考えを表現できる
- 専門用語を適切に使用できる
- 国際的な視点で物事を考えられる
- 英語学習への継続的な取り組み姿勢がある
❗注意:英語力は重要ですが、それだけでは商社では成功できません。ビジネススキルとの両立が必須です。
入社後のキャリア発展について
商社とは英語を使って様々な業界・地域でビジネスを展開する場です。
▼英語力向上がもたらすキャリア機会
- 海外駐在のチャンス拡大
- 国際プロジェクトへの参画
- 経営幹部への昇進可能性
- 他業界への転職時の強力な武器
- 独立・起業時のグローバル展開力
継続的な英語学習の重要性
私自身の経験として、商社での英語学習は入社がゴールではなく、スタートラインです。
▼入社後も続ける英語学習
- 業界専門誌の定期購読
- 海外ビジネスニュースの視聴
- 国際会議・セミナーへの積極参加
- 社内外の英語研修プログラム活用
- 海外パートナーとの積極的コミュニケーション
最後のメッセージ
商社とは英語力を武器にグローバルに活躍できる、非常にやりがいのある業界です。 確かに求められる英語レベルは高いですが、継続的な努力と実務経験を通じて必ず身につけることができます。
私が30年前に商社に入社した時も、決して完璧な英語力を持っていたわけではありません。 しかし、日々の業務の中で、海外のパートナーとのやり取りを通じて、実践的な英語力を身につけることができました。
大切なのは完璧を目指すことではなく、相手とのコミュニケーションを成功させることです。
皆さんの商社転職が成功し、グローバルビジネスの舞台で活躍されることを心から願っています。 英語力を武器に、ぜひ商社での充実したキャリアを築いてください。